LIGHTNING DESIGN OFFICE muse-D

muse-Dスタッフのブログです。

Author Archive

「ビアテリアプロント大阪堂島店」関西初出店!

青色LED開発での日本人3名のノーベル賞受賞が世間を騒がせてますが、

嬉しいニュースです!
これで日本出身者のノーベル賞受賞者は合計22人。
300人を越える受賞者を誇る断トツTOPのアメリカや、

100人を越えるイギリスには到底かないませんが、

5位からは30人前後と日本も肩を並べています。
一心不乱で取り組む日本人の職人気質に誇らしさを感じる今日この頃です。

さて、職人繋がりで先月OPENしたお店のご紹介です。
ビールの味や香り、見た目の美しさにこだわった「ビアテリアプロント」は、

品質管理を徹底したサントリー公認の達人店の中の達人店。

その名も「超達人店」!

クリーミーな泡にこだわった最高に美味しい一杯、

究極の一杯を実現するためにスタッフさん全員が徹底的なビールの教育を受けている、

職人技のビールが楽しめるお店です。

ぜひ、お試しください。

【店舗情報】
■店舗名:「ビアテリアプロント大阪堂島店」
■所在地:大阪市北区堂島浜2-1-40 サントリービル1階
■電話番号:06-6344-0030
■席数:106席(喫煙席18席、テラス8席)
■営業時間:平日6:30~23:00(LO22:30)

土曜8:00~23:00(LO22:30)

日曜9:00~18:00(LO17:30)

Passion☆情熱

「私は○○(自社)が大好きなんです」
「私は○○(自社)が大好き過ぎて入社したんです」
先日、お食事をご一緒させて頂いた方が、真直ぐな視線を送りながら仰ってました。
溢れるPassionを感じる言葉。。。

言葉にすると眩しい言葉ですが、こんな言葉が会社全体のPassionとなって、そこで働く方々の誇りと自信と責任感に繋がって、お客様の喜びに繋がって、取引先の喜びや誇りに繋がるんだなぁと。
あらためて気付かせて頂きました。

Passionが人を突き動かして、相手の心にもその熱は伝わるんですね。
この夏のうだるような暑さよりも熱い。。。。
キリッと冷えたビールを飲みながら、そんなことを考えていました。。。

『プロント渋谷109メンズ館店』OPEN

『プロント渋谷109メンズ館店』が昨日24日にオープンしました!
入口には店内で焼き上げたパンや、マフィンが並び、笑顔のスタッフさんがお出迎えしてくれます。
メンズ館のB2階は、突然の雨にも困らない地下鉄駅直結。田園都市線の改札から30秒のところです。
テイクアウトも出来るので、朝食や夕食にも立ち寄ってみて下さい^ ^

■店舗概要
所在地:東京都渋谷区神南1-23-10
渋谷109メンズ館地下2階
TEL:03-3477-8021
店舗面積:47坪
席数:71席(喫煙30席)
営業時間:平日7時30分~23時
土日祝8時~23時
定休日:無休(元旦除く)

商店建築7月号に掲載されました!

商店建築2014年7月号に昨年開設した「Q’s L IVING 荘内銀行 泉中央支店」が掲載されました!
銀行&ショールームの業種特集ページです。

「Q’s LIVING」というネーミングは、“リビングルーム”のようにホスピタリティとパーソナルを兼ね備えたくつろぎ空間で、従来の銀行のイメージを脱した「カフェ・スタイル」の店舗として、お客さまの“生活・暮らし(LIVING)” のご相談にお応えしていく・・・そんなコンセプトが詰め込まれています。

お近くの方は、是非、このリビングへ足を運んでみてください。

視察~新緑の京都~

昨日、久しぶりに京都へ行ってきました。

新緑の深い緑に包まれた空間は、ため息が出るくらいの美しさ。

細部まで計算された庭園が、長い年月をかけて自然と融合し、フワフワで良質な苔の絨毯が敷き詰められるように育っていました。

この空間の素晴らしさを最大限活かしながら光を差していく・・・考えただけでワクワクする視察でした。

日経デザインに紹介されました!

弊社で照明プランをお手伝いさせて頂いたOisix CRAZY for VEGGY 吉祥寺アトレ店が日経デザイン5月号に紹介されました。

弊社のラボで、照明器具のサンプルを準備して、食材の見え方を検証したところも紹介されています。

見せ方に拘ったお店ですので、是非、吉祥寺店にも足を運んでみてください!

Light + Building2014☆続編

スタッフ全員で視察してきました「Light + Building2014」の続編です。

「Light + Building」とは、2 年に1度ドイツのフランクフルトで開催される、照明と建築技術における世界最大の見本市です。

最新のLED及び有機ELや、最先端のSmart Building(エネルギー消費の削減と同時に快適性を向上)が集結。

今年は50カ国から2458社が出展。

世界161ヶ国から約21万人が来場。

会場は475000㎡という東京ドーム10個分の敷地に12の展示ホールのあるメッセ。

私達の滞在した3日間では、会場内をバスで移動して1日中歩き回っても見切れない広さでした。

ブース内ではヨーロッパらしくお酒をのみながら商談が。。。

気になったのは、

1.大振りな意匠照明の数々

2.光の陰影をデザインとする照明器具の配列

3.建築と照明器具の境界が見えないようなトリムレスな器具

4.自由自在に流れるような動きをみせる有機ELの演出

5.屋外用LED照明器具の種類の多さ

また、期間中にはフランスのリヨンのように街中が一体となった光のイベントが開催されます。

「Luminale」というイベントで、建物のライトアップ、光を使った遊びを体験できるもの、光のインスタレーションが、街中の147箇所で行われ、それらを無料バスで巡回することも出来ます。

今回は沢山の刺激を受けたフランクフルトツアーでした。

ここから生まれるインスピレーションを次の照明設計に活かしていきたい!

そんな気持ちのスタッフですので、みなさま、今後とも、よろしくお願いします!

☆井上愛仁さんのガラス☆

井上愛仁さんのガラスの世界観に魅せられて伺った工房見学。

そこで特別に吹きガラス体験をさせていただいて。。。

こんな素敵なグラスに仕上がりました♪

井上さんの作品は、ロブション恵比寿などのレストランなどで出会うことが出来ますが、

3月26日から31日は玉川高島屋、その後は大丸京都店、神楽坂のギャラリーで

個展が開催される予定です。

ぜひ、覗いてみてください。

http://naruhito-glass.com/naruhito_glass_works/top.html